どう対策すればいいの?


この記事はこんな方におすすめ
- 就活の手順をしっかりと理解できてない方
- 面接が苦手でどうすればいいのかわからない方
- 面接の攻略法について詳しく知りたい方
この記事を読めば、就活の一番の不安ともいえる面接の悩みが解消できます!

夏季インターンの選考を合格しました!!!
4,5月にやるべき就活についてをまだ読んでない方は前回の記事を先に読んでください!
-
-
自己分析?企業分析?エントリーシートとは?正しい就活の始め方を解説します。
続きを見る
目次
面接で他の就活生と差をつける!選考通過の秘訣とは?
毎年6月1日から、各企業で夏インターンシップについての情報解禁がされます。
そしてエントリーシートを提出すると、1週間以内に書類審査の結果の通知、次回(面接)の予定が通知されます。
ですのでエントリーシートを提出したらすぐに面接試験が待っているのです!

夏季インターンの選考に向けた面接対策方法

この記事では4つの面接対策方法を紹介していきます。
夏季インターンの選考に向けた面接対策①YouTubeを用いて面接で大事なことを学習する
どのポイントを見られているか、どんな準備をしたらいいかなどを会社の人事部や社長の皆さんが解説している動画がYouTubeにはたくさんあります。
私は中でも次のYouTubeがとても参考になりました。この動画一本で十分だと思います!

夏季インターンの選考に向けた面接対策②面接でよく聞かれる質問と答えをノートやワードなどに書く
面接でよく聞かれる内容は決まっています。
ですのでその解答だけは確実にうまく解答できるようにしておくのが必須ですよね。
そのためにまず自分で思いつく限りの面接の質問内容を考え、ノートやワードに書き込みましょう。
この時、頻出の質問内容はWebsiteで調べ、いろいろな意見を知ることが大切です。
そして、エントリーシートに書いた内容と整合性を保ちながら、自分を100%にアピールできるような模範解答を書いていきましょう。

下に私が集めた面接質問集を載せます。
自己紹介
- 自己紹介をお願いします。
- なぜその大学に決めたか。
- なぜその学科に決めたか。
自分の性質について
- 自己PRをお願いします。
- 自分の強みは何か。
- 自分の弱みは何か。
- 人生で一番の挫折経験はなにか、またどう乗り越えたか。
- 周りからどんな存在だとに言われるか。
- 所属している組織での役割、立場は何になることが多いか。
企業を選んだ経緯
- インターンシップの参加・志望理由を教えてください。
- なぜこの業界にしたか。
- なぜこの企業にしたか。
- 競合他社をの違い。
- 将来は何をしたいか。
学生時代の活躍
- 学生時代に力を入れたことは何か。
- どんな壁があったか。
- どのように乗り越えたか。
- 他の手段はなかったか。
- チームで何か成し遂げたことはあるか。
逆質問
- 最後に何か言いたいこと、聞きたいことはあるか。

夏季インターンの選考に向けた面接対策③面接の受け答えで重要なポイントを理解する
ここで面接の受け答えの模範解答で大切なポイントは下の3点になります。
面接の受け答えの模範解答で大切なポイント①結論ファースト
まずは結論から言いましょう。
例えば下の質問を問われたとき、


2年次には副主将を務め、全国大会で団体戦5位の結果を残すことができました。
この功績はチームで一丸となって日々練習を頑張った結果だと思います。
部活で得たリーダーシップとチームワーク力を活かして御社でも頑張っていきたいと思います。
この答えだと、結局何をPRしたかったのかわかりません。
面接官は

というふうに困ってしまいます。
ですので、質問の内容に対して次のように結論ファーストで最初の一文で答えてしまうのが理想です。

剣道部に所属していた私は、2年次には副主将を務め全国大会で団体戦5位の結果を残すことができました。
この功績は日々の練習でチームが一丸となって頑張るために副主将として支えた結果だと思います。
このチームワーク力を活かして御社でも頑張っていきたいと思います。

こうすることで一発で言いたいことが伝わりますし、自分自身も話していて
「何を結論にすればよかったっけ、何を聞かれたんだっけ」
というようになることを避けることができます。
面接の受け答えの模範解答で大切なポイント②返答は2文から4文ほどで終わらせる

1文では短すぎますが、5文以上となるとかなり長くなってしまい、面接官は聞きたいことを聞けない状態になってしまいます。
面接はスピーチ大会ではないので、単的に答えましょう。
深い内容を話したいと思っても、その内容は面接官はそこまで深堀して聞きたいことではないかもしれません。
無駄に長い返答はマイナスポイントになりかねます。
面接の受け答えの模範解答で大切なポイント③長くても15秒で返答を終える
先ほどの文の数とも関係しますが、長くても15秒ほどと覚えておいてください。

ですが、話していても時間の長さには気が付くはずです。

夏季インターンの選考に向けた面接対策④誰かに協力してもらい、面接の模擬練習をする
友達、家族、先輩、社会人の方でも誰でもいいです。
面接の内容は先ほど挙げたような典型的な質問と、協力してくれている人のユニークな質問を半々になるような割合くらいで出してもらうのがいいと思います。
私が一番お勧めするのは社会人に頼むことです。実際に就活を終えている先輩として、的確な質問と、フィードバックをくれます。
また、できれば志望している企業や、業界の人に頼めるといいです。やはり見ているところや内容も含めてしっかりと審査してくださります。
そこでどうやって社会人の方を見つけるかが気になりますよね。私も最初はどうしようかと考えたものです。
しかしこの情報化の時代、インターネット技術でできないことはもうありません。
なんとOB訪問が気軽にオンラインでできてしまうのです。
オンラインOB訪問については次の記事で詳しく話していきます。
-
-
OB訪問とWebテスト対策で他の就活生と差をつける!この方法で選考の通過を近づけよう!
続きを見る
夏季インターンの選考に向けてしておく就活(Part1)面接対策のまとめ
面接対策
でしたね!
次回は夏季インターン選考に向けて就活が盛んになる6月にやるべきこと(Part2)です。
対策ありとなしでは就活で差がつくOB訪問や、Webテストの攻略法の解説をしていきます。
「夏季インターンに向けて6月に何をすべきかPart2」についてはこちら!
-
-
OB訪問とWebテスト対策で他の就活生と差をつける!この方法で選考の通過を近づけよう!
続きを見る