壁にぶつかったときの乗り越え方は?


地方国公立大学から旧帝大に合格した私が体験談を話していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- 大学院進学を考えている大学生の方
- 院試勉強期間の過ごし方が気になる方
- 旧帝大大学院への学歴ロンダリングが少し気になっている方
この記事を読めば、あなたも大学院入試を頑張ろうと思うはずです!
大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1),(part2)をまだ見てない方は、そちらを先に読み終わったら読んでください!
-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
-
-
旧帝大に簡単に学歴ロンダリング!大学院入試に合格するためには過去問が必須!
続きを見る
目次
旧帝大の大学院入試試験に向けて院試勉強スタート!
4月に研究室に入り、研究室では研究テーマを決めたらすぐに大学院入試を受ける院試組と就職予定の卒業研究組に分かれたので
院試組は別の部屋で受験勉強を始めていくことになりました。
私はいわゆる院試勉強を大学3年生の3月から始め、基礎教科(数学、力学、電磁気学)や専門科目(機械力学、流体力学、熱力学、材料力学、制御力学など)を徐々に始めていきました。
旧帝大の大学院入試試験に向けた院試勉強期間の一日のスケジュール
一日のスケジュール
- 7時:起床、朝ごはん
- 8時:学校到着、勉強スタート
- 12時:午前中で4教科分のテストを終わらせ、お昼休憩
- 13時:午後の勉強の部スタート
- 18時:5教科分のテストを終わらせ、夜休憩
- 19時:残りの分のテストをし、Part1で紹介した参考書などで勉強
- 22時:帰宅
- 23時:ベットに転がりながらTwitterやブログで情報を調査したり、ちょっと解いた問題を復習したり
- 24時:就寝
こんな感じでした。
1週間に3度は必ずバイトをしていた私も、院試勉強のために4年の春からはバイトを休止しました。
しっかりと勉強ができる環境を整えて院試勉強を取り組んでいましたね。
教科の数が10教科ほどで、1教科あたり60分で作られているテストだったのでちょうど1年分を1周回すと朝から夜になっていましたね。
-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
できるだけ早く終わらせ、新しい問題や参考書ができるようにもしていました。
また、過去問演習が3周目とかになると20分で1教科を終わらせられるようになったりしたので、余った時間でもう1年分の半分をやったりと、とにかく数をこなしていました。
また、勉強以外にも情報を得るためにTwitterやブログの閲覧をしていました。
Twitterでは院試勉強仲間を作り、切磋琢磨していましたし、ブログでは院試勉強の進め方などが参考になる人を見つけ、自分の勉強のスタイルにも取り入れていました。
私のこのレモンのブログも受験生の皆さんの参考になればいいなと思い、書かせていただいています。

旧帝大の大学院入試試験に合格するための自分なりの壁の乗り越え方
院試勉強、本当にとてもつらかった思い出があります。
私が分析するに、つらさ(壁)は3種類あったと思います。
問題が解けない
特に受験勉強を始めた3,4,5月に当たる壁ですね。過去問を解いていても30点分も取れない時期が長く続きました。
解説を観てもさっぱり。なのでしっかりと参考書や教科書を通じて学び、何度も過去問のテスト演習を繰り返し問題の解き方を学んでいきました。
過去問演習が3、4周目になると70点くらいは大体とれるようになり、問題が解けないというつらさはなくなっていきました。

紫色は満点、赤色は9割、オレンジ色は70点ほどが取れていることを表しています。
過去問1周目の様子:全然できてないですね。

4,5周目の様子:赤色(90点)以上取れてきてますね。

-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
単純に勉強に疲れた
これは6,7月に陥るつらさです。
遊ばない、バイトしない、自由がない期間が3か月ほど続くと人間はつらくなってきます。
でもあることをすると私は乗り越えられました。
それは
1日のどこかに何か1つ楽しみを作ること
です。

大好きといっても院試勉強を始めてから見始めたのですが、院試期間中にかなり見まくりました。
また、NETFLIXやAmazonプライムでアニメを観ることもありました。
今見ないと後悔するAmazonプライムやNetflixの人気映画ランキング15 選!
私は基本的に王道な漫画やアニメが好きで、少年ジャンプやマガジンなどを観たりするので、それがアニメ化されていたら見ていました。
ちょうど20分くらいなので1,2本見ていましたね。
疲れた時も休憩しながら研究室で椅子を3つ連ねて上で寝転んでみていました。
また、数学を解いているときなど、耳や口がさみしくなっていたので、音楽を聴いたり、お菓子を食べながら解いていました。


そう思って思いっきり浪費していましたね。その代わり楽しんで受験勉強を進められていました。
皆さんも受験勉強をしながらストレスが発散できる何かしらの方法を作り、乗り越えてください。
でも本当に遊びたくなったら1日くらい大丈夫です。
思いっきり遊んでください。

合格ができるのかわからない


この悩みや辛さは7,8月の院試直前に出てきます!
ですが、それは杞憂です。
ここまで頑張ったなら自信をもっていいでしょう。
正直一日10時間を3,4か月も続けている人は


また、もしも他の人の状況が知りたくなったら私が何度も紹介している方法の一つ、Twitterで同じように頑張って勉強している人を探したり、ブログを探して過去にどんな風に取り組んでいたのかを観てみてください。とても参考になりますよ。
また、合格うんぬんに関しては研究室の先輩に相談するのが一番わかりやすいです。

実際に受験をして、合格しているので、とってもいいアドバイスをくれます。
たとえ違う大学院を受けるとしても受験勉強の仕方や姿勢などはとても参考になります。
きっといいアドバイスがもらえるので話してみましょう!
旧帝大の大学院入試試験に合格するための最後の一言アドバイス

大学院試はやったもん勝ちです。
努力賞です。
どんなにできない人でも5周、6周過去問題を解けば旧帝大だろうが東大だろうが受かると思います!!!
私は東大は受けていませんが、友人の山梨大学の子が受かっていました。

大学院に行ったら授業はありますが、大きい試験はもうないので、
本当に人生最後の試験だと思います。
小学生から始まった教育課程の最後だと思って最後まであきらめずに頑張ってください!!!

以上です!!!
以下の記事も参考にして頑張って院試勉強進めてください!
-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
-
-
旧帝大に簡単に学歴ロンダリング!大学院入試に合格するためには過去問が必須!
続きを見る
-
-
学歴ロンダリングって難しい?旧帝大大学院入試のおすすめ勉強法 (part3)
続きを見る