難しいのかな。


この記事はこんな方におすすめ
- 大学院進学を考えている大学生の方
- 旧帝大大学院への学歴ロンダリングが少し気になっている方
この記事を読めば、旧帝大の大学院へ学歴ロンダリングをしたいと思うはずです!
大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1),(part2)をまだ見てない方は、そちらを先に読み終わったら読んでください!
-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
-
-
旧帝大に簡単に学歴ロンダリング!大学院入試に合格するためには過去問が必須!
続きを見る
目次
旧帝大の大学院入試はだれでも受かる!学歴ロンダリングは簡単!
まず私は大学入試で前期試験で旧帝大に落ちてしまい、後期入学で中堅国公立大学に進学しました。

第一希望の大学に行けなかったのがとてもつらかったですね。
しかし大学院で挽回できるチャンスがあるとわかり、以下に挙げる思いから旧帝大の大学院試験を受けることにしました。
旧帝大の大学院の目指した理由
- 旧帝大を共に目指し合格した親友と再びいっしょに学校に行きたい!
- もっと高いレベルの研究、授業を受けたい!
- 旧帝大に行くために大学受験で支えてくれた両親のためにも頑張りたい!
- 全国的に就活したいため少しでも有名大学を卒業しておきたい!
いわゆる学歴ロンダリングです。
過去の記事でも言いましたが、大学院入試は

努力賞の試験です!
私は3月から8月までの半年間で必死に勉強して地方旧帝大大学院に上位で合格しました!
正直驚きました。
大学試験の時はもっと頑張ったはずなのになぁと感じました。
旧帝大の大学院入試が簡単な理由
旧帝大の大学院入試が簡単だと判断した理由
- 倍率が低い
- 問題が簡単
- 事前にTOEICで高い点数を取っておけば優位に立てる
- 内部進学者は勉強し始めるのが遅い
- 偏差値が比較的低い大学出身の人もいるから
です。
それぞれ詳しく解説していきます!
倍率が低い
大学院試験の倍率は大学入試と比べるととても低くなっています。
倍率が低いと合格する確率が上がるのは当然ですよね!
倍率に関して詳しく解説した記事はこちら!
-
-
旧帝大の院試の倍率は?旧帝大に外部から上位で合格した私が詳しく解説します!【大学院入試】
続きを見る
問題が簡単
問題が簡単というのは私の成績が証明しています。
大学入学試験で受からなかった私が9割ほど取り、上位で合格できたということは問題がそれだけ易しいことが分かります。
特にいえるのは過去問を解いていればほとんど解けない問題がなかったということです。
-
-
【旧帝大】【院試】大学院入試のためのおすすめ勉強法 (part1)【参考書】~大阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大~
続きを見る
事前にTOEICで高い点数を取っておけば優位に立てる
旧帝大の大学院試験受験者のTOEICの平均点は750点くらいだと考えられています。
私の現研究室のメンバーの平均が760点だったので妥当だと思います。
そこで、英語の試験は事前に受けることができるため、800点以上をとり少しでも優位に立っていることで筆記試験本番にミスをしても落ちる可能性はだいぶ下げることができます。
TOEICが650点くらいの人でも受かっている人がいたので、TOEICの点数が低くても挽回はできます。
内部進学者は勉強し始めるのが遅い
おそらくほとんどの学生(内部生)は4月、5月から受験勉強を始めます。
自分の研究室の友達も5月ごろから始めたといっていました。
ですので外部から進学を目指しているそこのあなた!!!
早めに準備し、スタートを切ることができれば

少しでも早く始めて何周も過去問を回せば絶対に合格できます!
偏差値が比較的低い大学出身の人もいるから
また出身大学についてですが、国公立大学の中でも偏差値の高くない大学出身の人も旧帝大の大学院に合格しています。
実際に私の周りの研究室でセンター得点率65-70%くらいの大学出身の人も複数人いました!

旧帝大の大学院入試試験に向けて外部の大学から合格するために必要なこと
旧帝大の大学院入試に合格するのに必要なこと
- 過去問の入手
- 過去問の解答の入手
- TOEICの高い点数
- 共に頑張る仲間
- 計画性(3年生のうちから)
この5つです。
最初の3つ
過去問の入手
過去問の解答の入手
TOEICの高い点数
については過去記事のPart2で書いてあるのでまずはこちらをチェック!!!
-
-
旧帝大に簡単に学歴ロンダリング!大学院入試に合格するためには過去問が必須!
続きを見る
共に頑張る仲間

同じく外部試験を受験する仲間がいたら解答のチェックや情報の共有などができたと思います。
院試勉強をする仲間が一人でもいると一緒に深夜まで勉強するなど支えあうことができ、本当に大切です。
半年も一人で研究室にこもってなんかできないですよ。心なんて簡単に折れちゃうので。

自分はTwitterで同じ大学院を受ける同志を見つけ、フォローしまくっていました。

さらにブログを探して受験体験記などを読んでいました。
このブログも受験生の皆さんに少しでも支えになったらいいですね。恩返しの気持ちで今も記事を書いています。

計画性(3年生のうちから)
これは実は自分もあまりできていなかったです!!!
英語は3年のうちにやっておこうと思い、TOEICの勉強は割と早めに始めていました。
-
-
短期間でTOEIC点数の向上!600点から865点へ(section1)コロナで自宅待機の今に!
続きを見る
-
-
公式問題集を100%有効活用する方法とは?!短期間でTOEICの点数の上げ方(section2)
続きを見る
-
-
短期間でTOEICの点数の上げ方!600点から865点(section3)コロナで自宅待機の今に!
続きを見る
しかし足りていなかったことは以下の4点です。
旧帝大の大学院入試に合格するのに必要なこと
- どの大学院に進みたいか、研究室単位で考える
- 研究室訪問をする
- どの教科がいるか(履修内容も変えないといけない)
- TOEICなのかTOEFLなのか
しっかりこの4つを調べ、準備しておくことは本当に大事です。
一つもかけてはいけません。
特に1つ目、2つ目に関しては大体の人ができているとは思いますが、なかなか3年生のころからはできない!
3つ目の教科については、正直1年生のころから考えてないと難しいこともあります。
東大受けるのには量子力学いるじゃん。偏微分方程式いるじゃん。無理じゃん。
きっぱり諦めました。
もちろん独学でやれる能力があればいいのですが、私にはそんな気力も能力もありませんでした。
4つ目に関して、
東大、京大はTOEFLしかダメでした。
TOEICしかやってない自分はすぐにあきらめてしまいました。
TOEFLは受験料も高いし、難しいらしい。ですから、しっかりと対策して勉強しないと無理だと感じました。
ですので、東大や京大を目指す方はTOEFLをやりましょう。
TOEICは使えませんので。

皆さんも前もって調べていきましょう。
後悔しないように。
できるだけ早めに。
以上です!
就活を通しても学歴はやはり大事だと思いましたし、学歴フィルターは確かにありました。
また、旧帝大出身だというだけで逆オファーサイトから多くのオファーがあったり、インターンの選考でも明らかに判断基準で使っているのが分かりました。
-
-
【絶対おすすめ】旧帝大の大学院に進んで人生が変わった!利点を紹介します!
続きを見る
是非旧帝大大学院への進学頑張ってください!
次回は下の話をしていきたいと思います。
- 院試勉強期間のスケジュール
- 自分なりの壁の乗り越え方
-
-
旧帝大の大学院入試に上位合格した一日の勉強スケジュールと壁の乗り越え方を公開!
続きを見る
院試勉強のロードマップの全体像はこちらの記事で公開しています!
-
-
旧帝大大学院の院試で合格するためのロードマップを大公開!
続きを見る